いつもありがとうございます。舩坂酒造店の信田でございます!
もういくつ寝るとお正月がきますね(^^)/
今年は「オンライン帰省」や「自粛」がつづきまして、なかなか外出できませんでしたね!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
大切な人の誕生日や記念日、人生の節目に贈って喜ばれる日本酒。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
いざ、日本酒を自分で飲もうとしても「どんな日本酒を贈ると良いのか」「喜ばれてる日本酒とは?」と様々な疑問点が出てくることは間違いなしです。
本日「キキザケイエロー」がそのような疑問にズバッとお答えします!!
日本酒初心者が”迷わず選べる4つのポイント”大公開!
◆特定名称酒で選ぶ(お酒のランクで選ぶ)
日本酒には特定名称酒と呼ばれる分類方法があります。これは、国が定めた日本共通のルールです。
「純米大吟醸」「大吟醸」「純米吟醸」「吟醸」「特別純米」「純米」「特別本醸造」「本醸造」と
8つにわかれています。
※下記の表を参考に

主に「純米大吟醸」「大吟醸」「純米吟醸」「吟醸」と呼ばれるランクのお酒は日本酒の香りがとても良いです。
これは【吟醸香(ぎんじょうか・ぎんじょうこう)】と呼ばれる“香”です。醸造時に各蔵元が醸造のコンセプトの基、香りが出る酵母を選定します。
吟醸香は醸造時に使用する酵母が“アルコール”と“二酸化炭素”を発生させます。(酵母菌は”微生物”なので、生きるためにお食事をするイメージですね🙋)
その時一緒に吟醸香も生成されます。また吟醸香は「果物のような香り」で、“甘いかおり”や“フレッシュな香り”で日本酒を気軽に飲める要因の一つともなります。
(リンゴ🍎やバナナ🍌とかの香りに近いです)
また、「大吟醸」は醸造アルコールが入っていることにより純米大吟醸よりも吟醸香が華やかにかんじられます(^^)/
※醸造アルコールとは・・・
醸造アルコールとは、でんぷん質物や含糖質物から醸造されたアルコールをいいます。
もろみにアルコールを適量添加すると、香りが高く、「スッキリした味」となります。
さらに、アルコールの添加には、清酒の香味を劣化させる乳酸菌(火落菌)の
増殖を防止するという効果もあります。吟醸酒や本醸造酒に使用できる
醸造アルコールの量は、白米の重量の10%以下に制限されています。※吟醸造りとは・・・
吟醸造りとは、吟味して醸造することをいい、伝統的によりよく精米した白米を
低温でゆっくり発酵させ、かすの割合を高くして、特有な芳香(吟香)を
有するように醸造することをいいます。吟醸酒は、吟醸造り専用の優良酵母、
原料米の処理、発酵の管理からびん詰・出荷に至るまでの高度に完成された
吟醸造り技術の開発普及により商品化が可能となったものです。
引用:国税庁HPより
・・・要は贈答には「大吟醸」「純米大吟醸」で、普段用はその他等が良いかもしれません。
また、「大吟醸」と「純米大吟醸」は同ランク、「吟醸」と「純米吟醸」は同ランク。
その差は「醸造アルコールが入るかどうか」の違いです。「醸造アルコール」が入ると香りよく、すっきりテイスト。入らないと旨味がロングテイストで口に残ります。私は醸造アルコールが入っている「四ッ星」が大好きです🙃
どちらも良い点が満載なので、お食事との相性を考えて選ぶのも楽しいかもですね!!
◆日本酒度(甘いor辛い)で選ぶ

日本酒には固有の指標があります。それが「日本酒度」となります。日本酒度が“+”の表記であると辛口です。
+1、+2、+3と、順に辛くなります。+5以上が辛口と言われている日本酒になります。
また、“-”の表記であると甘口です。-1、-2、-3と、順に甘くなります。
辛口と甘口は全て“±0”を基準に判別されます。
ここで注意!!
辛口であるから、「とうがらしのようにピリッと辛い」「甘口だから飴玉のように甘い」というわけではありません。この日本酒度は専用の器具を用いて日本酒の中の“糖”がどのくらい残っているかを、数値化したにすぎません。
したがって、辛口を選んだにも関わらず、「甘く感じる」ことも中にはあります。人間の舌は機械より優れている敏感な「センサー」となっておりますので、日本酒度は一つの【目安】としてみてください。
◆予算で選ぶ

皆さん大事な予算。この予算でお酒の質も変わってきます。毎晩飲む日本酒は一升瓶(1800ml容量)で2,000円以下。そのようなお酒は上記記述の特定名称酒で“本醸造”“純米”または“普通酒”というランクになります。
贈答品やお祝い返しは5,400円(720mlか1,800ml容量)が主流となっているようです。特定名称酒では“純米大吟醸”や“大吟醸”です。こうなると日本人は上記の算の中間3,000円の予算を頭の中に「パッと」浮かぶと思います。
実は探すと大吟醸4合瓶(720ml)でも3,000円の日本酒が存在しております。
その予算で一升瓶(1,800ml)であると”特別純米”や”吟醸酒”ランクも購入可能な視野に入ってきます。
深山菊上撰 1800ml
飛騨高山の定番酒。普通酒ながら各賞を受賞。
夏でもぬる燗がオススメ。
香りは控え目でスムーズな口当たりです。喉越しはやわらかく、じわりと広がる米の甘みが魅力です。
冷やせばスッキリと、食中で幅広く合わせられます。
少し甘めに感じるため、イワナなどの白身魚や、刺身と合わせるのがオススメです。

杜氏の宴 720ml
蔵元限定販売のお酒!辛口原酒です。
やわらかく控え目な香りで、口の中ではグッと旨味が広がる濃い目のお酒です。
喉越しはスッとキレ良く流れ、原酒とは思えないほど飲みやすいです。
カルビやホルモン等、脂身の濃い肉料理と合わせるのがオススメです。
・お手軽な「贈り物」系
送り先:先輩・上司・お世話になった方へ
御予算: 3000円程度
容量:大吟醸クラスなら720mlがねらい目

大吟醸深山菊 720ml
2019年ミシュランガイド東海地方の特別版発表会にて振舞われたお酒です。
穏やかに立ち昇る果実のような甘い香りがあり、口に含むと舌の上に広がる
米の甘味とキリリと引き締まった辛さを感じつつ、
喉越しはスッキリとした辛口の吟醸酒です。
あとから花開くように口の中には米の甘味などが広がり、ちょっと強めの余韻が残ります。
酸味が少ないので、牛ロース、タン塩などの肉料理と合わせるのがオススメです。

深山菊秘蔵 特別純米 1800ml
雑誌「pen」にてソムリエが選ぶ日本酒で三ツ星を獲得
米本来の少し甘めの香りがやさしく香り、さらりとした口当たりから、
キュッと引き締まったキレの良い辛さと喉越しが魅力の純米酒です。
さっぱりとしていながら、しっかりとしたコクもあり、余韻はあまり強くなく、
爽やかに感じます。食中酒として幅広く対応できますが、冷やすと酸味を強く感じるので、
飛騨牛などの脂ののったお肉と合わせるのがオススメです。
・きっちりとした贈りもの
送り先:内祝い返し・冠婚葬祭関係・企業新築など
一生に一度のような「お目出たい行事」に「人生の節目の時」に
御予算:5000円程度
容量:最高級な”大吟醸”ランク必須。720mlがおすすめ。
※このランクのお酒は一升瓶(1800ml)であると10,800円となります。

純米大吟醸杜氏平岡誠治 720ml
2019年第二回蔵マスターにてプラチナ賞を受賞。
これまでの経験を全て注ぎ込むという平岡杜氏の想いは非常に強く、
納得のできる味わいは、自信の表れとして「杜氏 平岡誠治」と名付けられた。
フルーティで華やかな香りが特徴的な女性にオススメの1本。
ワイングラスでその華やかな香りと共に、お米の甘味と旨みを味わうのがおすすめです。

大吟醸四ッ星 720ml
2019年ワイングラスで美味しい日本酒にて金賞を受賞。
派手すぎず優しく立ち昇る香りがあり、口に含むと「ふわり」と優しい米の甘味を感じます。
喉越しは素直にスッと通り、口の中には、
上品な米の甘味などが余韻として穏やかに残ります。
お酒をメインで楽しめますが、たこわさ・からすみなどの珍味や、
マグロやブリなど脂の乗った魚で楽しむのもオススメです。
◆大きさ(容量)で選ぶ
日本人は縁起をかつぐ習慣やその土地の慣例や習わしがあります。
縁起をかつぐ習慣といえば、ご結婚式の時のご祝儀袋は縁がほどけないように“結び切”とか。
飛騨高山ではお祭り時に寺社仏閣へのお酒の奉納は1800mlの2本しばりor 1800ml2本入り箱にて奉納する習わし。
※基本的に2本以上が慣例となっているようです。
贈る側のお気持ちで“3本しばり”や最大“5本しばり”まで贈る事が可能ともなります。
地域差もありますので、冠婚葬祭時はお近くの酒屋さんもしくは地域の方に聞いてみることをお勧めします。
ご結婚祝いで“一生お幸せに”という意味合いで一升瓶(1800ml)を贈答するのもよいですし、
お持ち帰る方を思って4合瓶(720ml)を贈答することも良いです。
◆利き酒師や販売員に相談してみる

舩坂酒造店の利き酒師です。舩坂酒造店には7人の「日本酒利き酒師」がいます。
利き酒師は日本酒の「銘柄あてクイズ」のような特殊技能はありません。
その代わりに、「この日本酒にこれがあうよ!」「この日本酒の特徴は」など、蔵元だから知りうる情報や酵母や酒造好適米から考える日本酒のことなどすべて知っております(^^)/
蔵元スタッフがいたら、「〇〇の時に渡したいお酒で・・・」と、気軽にお話してください!はずかしがらずに、お話しできる内容を全て話してもらえると、最善の日本酒までエスコートさせていただきます。
◆◆まとめ◆◆
① ご贈答には「大吟醸」や「純米大吟醸」をお贈りすると、先方様が日本酒に慣れていなくても比較的飲みやすいです。
② 普段使いや自分用であればご予算2000円程度、贈りものなら5000円程度。容量1800mlと720mlのお酒の売価が同じであれば、720mlのお酒の方が高級酒。
③ 容量は4合瓶(720ml)を基本に考えると選びやすいです。「日本酒が好き」や「自分の気持ちを形に表したい」のであれば、一升瓶(1800ml)も選択の視野に入れると良いと思います。
④ 迷ったらスペシャリストに助言をもらう。
以上、ながーくなりましたが、あくまでも一つの参考知識にしていただければと思います☺
ちなみに・・・
【年末年始】【御年賀のご挨拶】が近々迫ってきてますが、まだ間に合います
「何をおくったらいいかわからない!」
と、思っている、そこのあなた!
↓下をみてください。
舩坂酒造店の売れ筋商品を大公開!!
プレゼントに喜ばれる
舩坂の酒TOP5
1 大吟醸四ッ星720ml
http://funasaka.shop26.makeshop.jp/shopdetail/000000000159/ginjou/page1/recommend/
2 大吟醸深山菊720ml
http://funasaka.shop26.makeshop.jp/shopdetail/000000000160/ginjou/page1/recommend/
3 純米大吟醸杜氏平岡誠治720ml
http://funasaka.shop26.makeshop.jp/shopdetail/000000000254/ginjou/page1/recommend/
4 大吟醸深山菊1800ml
http://funasaka.shop26.makeshop.jp/shopdetail/000000000157/ginjou/page1/recommend/
5 純金箔入り大吟醸720ml
http://funasaka.shop26.makeshop.jp/shopdetail/000000000286/ginjou/page1/recommend/
つづいて
キキザケイエローがおすすめ
御歳暮にオススメはコレ!!
舩坂酒造店の旨い酒5選
1 大吟醸 四ッ星 天 720ml
http://funasaka.shop26.makeshop.jp/shopdetail/000000000182/futuu/page1/recommend/
2 左命 720ml(純米大吟醸 斗瓶どり原酒)サッカー選手 小林祐希氏 監修
http://funasaka.shop26.makeshop.jp/shopdetail/000000000151/honjouzou/page1/recommend/
3 深山菊セット 720ml×2本入り
http://funasaka.shop26.makeshop.jp/shopdetail/000000000155/honjouzou/page1/recommend/
4 極上セット 720ml×2本入り
http://funasaka.shop26.makeshop.jp/shopdetail/000000000165/junmai/page1/recommend/
5 純米吟醸深山菊 720ml
http://funasaka.shop26.makeshop.jp/shopdetail/000000000171/ginjou/page1/recommend/
以上、是非参考にしてみてください!
それでは、今夜も地酒で乾杯!!
そしゃそやぞ☺
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大酒き飛騨高山から世界を酔わす!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
有限会社舩坂酒造店 https://www.funasaka-shuzo.co.jp/
公式ネットショップ http://funasaka.shop26.makeshop.jp/
…………………………………………………………………………
〒506-0846岐阜県高山市上三之町105番地
Tel: 0577-32-0016 / Fax: 0577-32-2824
メールアドレス:info@funasaka-shuzo.co.jp
★☆・‥…―━━━━―…‥・・‥…―━━━━―…‥・☆★