2014年11月 記事一覧
みんなで造っています
2014年11月29日
おはようございます!
	どんよりなお天気の高山です![]()
酒蔵では酒造りがどんどん進んでいますが、
今日はお隣の工場の中をちょこっとご紹介。
	
こちらはお酒を1カップのビンにつめているところですね。
たくさんの機械を使う工場ですが、商品ひとつひとつスタッフの目でチェックしながら
作業を進めています。
さて、お次は工場の3階へ。
	
こちらのお部屋では、商品の「仕上げ」作業をしています。
	
こちらベテラン仕上げ師の片岡さん。
特別大吟醸四ツ星の瓶に、ひとつひとつ丁寧にラベルを貼っていきます。
丁寧に、ズレないように、慎重に貼っていきますが、
驚くのはそのスピード!
・・・さすがです。
「片岡さん!ちょっとそのままストップ!」
とお願いしてから写真を撮らせていただきました。
早い早い。
	
こちら、アシスタントの小林さん。
普段はレストラン勤務の彼女。
お酒の出荷などが忙しくなると、こうしてお手伝いに入ります。
こちらも、すっかり慣れた手付きで瓶を箱詰めしています。
こうして、たくさんのスタッフによって
『酒造り』
が、進められています。
12月8日の杉玉奉納会の準備も着々と進んでいます!!
みなさん、どうぞお楽しみに!
引退するその日まで。
2014年11月27日
こちらの杉玉。
	
12月8日の杉玉奉納会にて引退を迎える杉玉です。
昨年の奉納会から1年間、この舩坂酒造店の玄関にて、
たくさんのお客様を見守り、お迎えしてきました。
↓↓ こちらが1年前の姿 ↓↓
	
奉納会前日、平岡杜氏と共に。
この鮮やかな緑色で新酒完成を皆様にお知らせしました。
なんだか杉玉も胸を張っているようでとっても凛々しく見えます。
1年たち、すっかり貫禄が出ましたね。
	
桜舞い散る春も、
暑さ厳しい夏も、
木枯らしが冷たいこの秋も、
たくさんの、本当にたくさんのお客様を見てまいりました。
たくさん写真も撮っていただきました。
12月8日の引退の日まで、
1年間で立派に色を変えた杉玉が
最後の最後まで皆様をお迎えします。
杉玉奉納会
是非、主役のこの杉玉達を見にいらしてください。
【お知らせ】
2014年11月27日
みなさま!
お待たせいたしました!!
今年もこの日がやってきます。
◆新酒祝い◆
◆◆杉玉奉納会◆◆
12月8日(月)
午前10時(雨天の場合順延)
古い町並み舩坂酒造店にて
	
♪新酒や温かい焼き豆腐・酒粕汁を無料で振る舞います♪
皆様お誘い合わせの上、是非お越し下さい!
必須アイテム登場
2014年11月25日
	みんさまこんにちは![]()
3連休が終わるのを待っていたかのように
	雨・雨・雨
 の高山です。。。
	さて、昨日に引き続き、今日も酒造りのお話を少し![]()
こちら舩坂酒造・杜氏の平岡さんです。
こんにちは
	
さて、杜氏が持っているこの長い棒。
これを使って5000ℓのタンクの中で発酵中のもろみを混ぜるのですが、
こう道具の名前、皆さんご存知ですか??
	問題
下記の4つの中からお選びください。
①たい
②かい
③すい
④つえ
	さて、正解は何番でしょう![]()
	
「櫂」
正解は②番!
	「櫂」です
「かい」といいます。
シンプルな形のこの「櫂」ですが、
酒造りには決して欠かせないアイテムのひとつです。
「櫂」
「かい」
	是非覚えてください![]()
ただいま発酵中!
2014年11月24日
この3連休、皆様いかがお過ごしでしたでしょうか?
	高山はぽかぽか陽気に包まれ、まさに行楽日和の3日間でした![]()
	
さて、11月初旬より始まった酒造りもどんどん進んでいます!
	
こちらの5000ℓタンクの中で、仕込み第1号がふつふつと発酵を進めています。
タンクの中を覗いてみると~・・・
	
生きています。
ぶくぶくと静かに泡が出ては消え、発酵しています。
タンクの中では麹が米を糖化し、
その糖を酵母が食べてアルコールと炭酸ガスに変える、
という並行複発酵が行われているのです。
びっくりするくらい、とってもフルーティーな香りが酒蔵に広がっています。
ただ、このタンクの中、
落ちたら大変。
なぜならそこは二酸化炭素の世界
	
酒造りも時には命懸け・・・。
週末も平日も、
朝も晩も、
晴れの日も雪の日も、
	酒造りは進みます![]()
仕込み1号!
ただいま絶賛発酵中!





















