蔵元直伝|「ワイングラスで日本酒」が美味しいワケ&オススメ銘柄5選

Çお知らせ蔵元直伝|「ワイングラスで日本酒」が美味しいワケ&オススメ銘柄5選

こんにちは🙋舩坂酒造店の利き酒師「キキザケイエロー」です。

突然ですが、、、
日本酒を飲むときはみなさん、どのような酒器を使って飲みますか?

二人で飲んでる画像
 

「やっぱり日本酒は枡が一番」と、思って飲む方も多いと思います。枡の素材によって日本酒に木の香りが付着して、ふくよかな香りが楽しめますね!

枡に口付け

 

いやいや「ワイングラスで楽しむわ!」と、思われるかたも昨今増えてきてます。「ワイングラスで大吟醸」と、大手酒造会社さんがCM(コマーシャル)で放送をしているくらいですし、コンテストでも「ワイングラスで美味しい日本酒アワード」というようなコンテストがあるくらいです。

グラスで日本酒

 

一昔前は「枡」や「おちょこ」で日本酒を飲むのが定番でした。では、なぜ、「枡・おちょこ」「ワイングラス」になったのでしょうか?

本日「キキザケイエロー」がそのような疑問にズバッとお答えします!!

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

日本酒初心者も必見!!ワイングラスで日本酒を飲む」”本当の理由”

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

◆なぜワイングラスで日本酒を飲むのか?

ワイングラスの画像

それは、大吟醸酒吟醸酒持っている「フルーティー感」を十分に楽しめるからです。「フルーティー感の要因」としてはお酒を造るときの酵母が非常に関係してきます。酵母がお米の糖を吸収することにより、アルコールを生成します。

同時に「吟醸香=フルーティーな香り」も生成します。例えば、バナナのような香りの「酢酸イソアミル」、りんごのような香りの「カプロン酸エチル」、バラのような香りの「β-フェニルエチルアルコール」などです。この香の成分を十分に発揮するにはワイングラスが最適とされております。

 

ちなみに・・・
ワイングラスで日本酒はなぜ最適なのか

ワイングラスや口元がある程度広いグラスで飲むと、丁度飲む人の「口・鼻」をすっぽり覆います。日本酒の香が上に立ち昇ることにより味がより鮮明になります。ちなみにおちょこ」おちょこで日本酒を飲んでみると、お酒に「重厚感」が得られます。

従来の日本酒文化である「おちょこで日本酒」では感じ取れかかった日本酒の繊細さが酒器を変えることにより顕著に顕われます。

 

◆ワイングラスにぴったりな日本酒とは

ボトル持っているお2人

大吟醸吟醸などのお酒が非常に合います!

以前お話ししたとおり、日本酒には「特定名称酒」と呼ばれるカテゴリーが存在します。

「純米大吟醸・大吟醸」「純米吟醸・吟醸」「特別本醸造・本醸造」「特別純米・純米」「普通酒」と、カテゴリー分けがあります。

 

また、のカテゴリー分けとして最近よく目に留まるのが、「薫酒」「爽酒」「熟酒」「醇酒」とあります。

薫酒熟酒爽酒醇酒

その中で「薫酒」と呼ばれる日本酒がワイングラスにぴったりな日本酒であると思います。
薫酒の日本酒とは「純米大吟醸・大吟醸」「純米吟醸・吟醸」となります。したがって、ぴったりなお酒は「純米大吟醸・大吟醸」「純米吟醸・吟醸」となりますね!

 

◆ワイングラスに合う大吟醸酒・吟醸酒って特別に造っているの?

 

舩坂酒造店の代表銘柄「大吟醸 四ッ星」は「ワイングラスで美味しい日本酒アワード2019」にて受賞した当蔵の人気ナンバー1の大吟醸です。

大吟醸四ッ星はとてもフルーティーで香(吟醸香)が良く、キレのある辛口の大吟醸で近年皆様にご好評をいただいております。よりおいしい大吟醸を造るために特別な作業を増やしております!

 

それが、コチラ!

皆で米さらし
↑蒸しあがったお米を一斉にみんなで放冷作業!
普通酒(上撰深山菊とか)を造るプロセスにあえて【手作業】を増やしております。昔ながらの【手作業】と【極寒の自然環境】を味方にすることで、大吟醸四ッ星の味に深みや作り手の想いが詰まってゆきます。

外は真冬
↑奥の中庭をご覧ください。
実は中庭が雪で埋もれるくらい寒い時に作業遂行します!!
舩坂酒造店併設「味の与平」を店休日にして社員総出で酒造りをしております。

-5度↑室内ですら「-5度」なので、外は・・・。

単純にフルーティーな理由は「吟醸造り」と言えども、その裏には「手間」をかけての手作業を実施しております!

◆酒蔵直伝のワイングラスにオススメの日本酒5選

選ぶならこれ

ではでは、
どのような銘柄が最適なのでしょうか?

 

1.大吟醸四ッ星

華やかな吟醸香で余韻をのこすがキレのよい大吟醸四ッ星。派手すぎず優しく立ち昇る香りがあり、口に含むと「ふわり」と優しい米の甘味を感じます。喉越しは素直にスッと通り、口の中には、上品な米の甘味などが余韻として穏やかに残ります。お酒をメインで楽しめますが、たこわさ・からすみなどの珍味や、マグロやブリなど脂の乗った魚で楽しむのもオススメです

  • 【受賞歴】
  • 2013・2016年 岐阜県新酒鑑評会 吟醸の部 岐阜県知事賞
  • 2013年 地酒大show ゴールド賞
  • 2015・2016年 ロンドン酒チャレンジコンテスト ゴールド賞
  • 2017年 岐阜県新酒鑑評会 吟醸酒部門 岐阜県議会議長賞
  • 2017年 春季全国酒類コンクール 大吟醸部門 第二位
  • 2017年 全国新酒鑑評会 金賞
  • 2018年 岐阜県新酒鑑評会 吟醸の部 岐阜県知事賞&連合会長賞
  • 2018年 ロンドン酒チャレンジ 金賞
  • 2018年 名古屋国税局酒類鑑評会 吟醸酒の部 優等賞
  • 2019年 ワイングラスでおいしい日本酒アワード2019 大吟醸部門 金賞
  • 2019年 ロンドン酒チャレンジ 大吟醸部門 金賞
  • 2020年 全国新酒鑑評会 入賞

※こだわりの内容などはこちらから・・・。

 

2.純米大吟醸 杜氏平岡誠治

日本酒度が平均「-2」と、甘口であります。この【甘く華やかでフルーティー】という酒質がワインでいう白ワインに近いテイストとなっております。飲用時にはぜひ、ワイングラスで飲んでみてください。軽快な口当たりについつい飲んでしまうかもしれません。

  • 【受賞歴】
  • 2016年 ロンドン酒チャレンジ 金賞
  • 2017年 [春] 全国酒類コンクール 純米大吟醸部門 1位
  • 2017年 [第1回] Kura Master(蔵マスター)コンクール プラチナ賞
  • 2018年 ロンドン酒チャレンジ 銀賞
  • 2018年 IWC (International Wine Challenge) 純米大吟醸の部 大会推奨酒
  • 2018年 ISC (International Sake Challenge) Silver賞
  • 2019年 第2回 kura master 2019 プラチナ賞
  • 2019年 ロンドン酒チャレンジ 純米大吟醸部門 銀賞
  • 2019年 第一回CINVE日本酒・焼酎コンテスト 銀賞(PLATA)

※こだわりの内容などはこちらから・・・

 

3.大吟醸深山菊

2019年ミシュランガイド東海地方の特別版発表会にて振舞われたお酒です。穏やかに立ち昇る果実のような甘い香りがあり、口に含むと舌の上に広がる米の甘味とキリリと引き締まった辛さを感じつつ、喉越しはスッキリとした辛口の吟醸酒です。あとから花開くように口の中には米の甘味などが広がり、ちょっと強めの余韻が残ります。酸味が少ないので、牛ロース、タン塩などの肉料理と合わせるのがオススメです。

  • 【受賞歴】
  • 2017年 春季全国酒類コンクール 第一位
  • 2018年 春季全国酒類コンクール 第三位
  • 2018年 秋季全国酒類コンクール 第一位

※こだわりの内容などはこちらから・・・。

 

4.純米吟醸深山菊 720ml

純米吟醸深山華やかに広がる甘い香りがあり、口の中に広がる米の甘味と旨味の中にピリッとした辛さを少し感じつつ、喉越しはキレ良く通る、やや辛口の純米酒です。濃厚な味を持ちながら、生の風味が生きているので、口の中に広がるお米の甘味などがそのまま余韻として残りますが、重すぎず爽やかに感じます。米の甘味、旨味が多いので、牡蠣、帆立、アサリなどの貝類と合わせるのがオススメです。

  • 【受賞歴】
  • 2007~2018年* 岐阜県新酒鑑評会 純米酒の部 連合会長賞
    (*2007・2008・2010・2012・2014・2016・2018年度)
  • 2015年 岐阜県新酒鑑評会 純米酒の部 岐阜県知事賞
  • 2015年 ロンドン酒チャレンジ 銅賞

※こだわりの内容などはこちらから・・・

 

5.上撰 深山菊

地元米「ひだほまれ」を使用した気取らない地酒

岐阜県産の「ひだほまれ」を使用して、精米歩合を70%に設定した「飛騨高山の定番酒」です。今も昔も変わらない酒質を貫き、守り通しながら味わいのある日本酒を醸し出しております。普通酒なので、吟醸香は無いですが、ソフトな口当たりで米の旨味を感じられながら、リーズナブルに日本酒を楽しめる一本。
また、普通酒ランクの上撰深山菊ですが「ワイングラスでおいしい日本酒アワード」メイン部門にて2017年・2020年に金賞を受賞した銘柄。
冷やして飲むときは「おちょこやコップ」で飲むことができ、「ワイングラス」で優雅に振る舞うこともできる、飛騨高山の銘酒であります。
  • 【受賞歴】
  • 2015年 [第7回] スローフードジャパン燗酒コンテスト2015 熱燗部門 金賞
  • 2016年 2016年度レギュラー酒コンクール 2位
  • 2016年 ロンドン酒チャレンジ 銅賞
  • 2017年 ワイングラスでおいしい日本酒アワード メイン部門 金賞
  • 2017年 燗酒コンテスト お値打ちぬる燗部門 金賞
  • 2018年 IWC (International Wine Challenge) Bronze賞
  • 2019年 IWC (International Wine Challenge) Bronze賞
  • 2020年 ワイングラスでおいしい日本酒アワード メイン部門 金賞

※こだわりの内容などはこちらから・・・

 

【番外編】
ワンランク上の上質な味わいを求めるならこのお酒・・・

 

大吟醸四ッ星 天

四ッ星の更なる高みを表し、その名を「天」(あま)と命名。四ッ星の中でも一番おいしいと言われる【中取り】を無濾過の原酒にて限定瓶詰めした、極めて少ない本数の一品。(中取りとは、日本酒を搾るときの順序工程の一つで、極めて香りや味のバランスが非常に良いとされているところの名称です。)一般流通販売はしておらず(特約店を除く)舩坂酒造店が試飲販売会等で実際の販売所に滞在しているときにしか販売しない一品。

720mlはこちらから
http://funasaka.shop26.makeshop.jp/shopdetail/000000000255/ginjou/page1/recommend/

 

1800mlはこちらから
http://funasaka.shop26.makeshop.jp/shopdetail/000000000339/ginjou/page1/recommend/

 

 

次回は、「蔵元直伝 美味しい熱燗の作り方(つけ方)と熱燗の温度の秘密」をお伝えしますね🙋

以上、是非参考にしてみてください!

それでは、今夜も地酒で乾杯!!

そしゃそやぞ☺

 

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大酒き飛騨高山から世界を酔わす!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
有限会社舩坂酒造店
https://www.funasaka-shuzo.co.jp/

公式ネットショップ
http://funasaka.shop26.makeshop.jp/
…………………………………………………………………………
〒506-0846岐阜県高山市上三之町105番地
Tel: 0577-32-0016 / Fax: 0577-32-2824
メールアドレス:info@funasaka-shuzo.co.jp
★☆・‥…―━━━━―…‥・・‥…―━━━━―…‥・☆★

 

通販サイトへ