2015年2月 記事一覧
豆まきが終わったら・・・
2015年2月 7日
先日節分が終わり、
世間はあっという間に
雛祭り
モードです![]()
舩坂酒造の社長も、こっそりやってました。
ひな祭り。
↓これです。今朝事務所で見つけてしまいました。
隠してあったのを勝手に拝借![]()

「kimono ボトルカバー」だそうです![]()
お持ちのワインボトルや日本酒の瓶に着せてあげるだけで、
と~っても素敵になります![]()
雛飾りにもぴったり![]()
こちら、商品として販売するかどうかは未定ですが、
舩坂酒造店も着々とこっそり雛祭りに向かっているんです![]()
お楽しみに![]()
節分にご来店のお客様
2015年2月 6日
さて、
2月3日 節分の日![]()
みなさん、恵方巻き食べましたか??
毎年恒例、舩坂酒造店にもやってきました!!


鬼、ご来店。

続いて、七福神もご来店。
毎年こうして、古い町並みのお店や家々に回ってきます![]()

スタッフにも福豆を配っていただきました♪

もらった豆の量が違うのは、やっぱり年が違うから?笑
「鬼はー外! 福はー内!」と、
みんなで豆まきをして、年の数の福豆をいただいて、
舩坂酒造店にもたくさんの福が入るよう願いました![]()
そして、こちらも毎年恒例。

嵐が過ぎ去ったような雰囲気の中
せっせと豆まき後の豆を掃く、売店スタッフ![]()
ご苦労様です![]()
命の水
2015年2月 3日
今日は、舩坂酒造が酒造りに使う「お水」の話を
。
先日、大きなタンクを乗せたトラックが到着!

そうです、このタンクの中に仕込みに使うお水が入っているのです。
しかしこの水、一体どこからやってきたのか。
みなさんご存知でしょうか、「飛騨数河峠タンナカ高原」の湧き水![]()
この湧き水、とても有名なお水![]()
各地からこのお水を求めてたくさんの人が足を運ぶそうです。
舩坂酒造はこのお水を酒造りに使用しております。
この日、蔵人達がその水を汲みに数河峠まで行ってまいりました。

各部署スタッフも「水がきた」と聞きつけ様子を見に・・・。

酒造りは、みんなワクワクするものです。
さぁ。汲みたて新鮮なうちに、仕込み蔵へ!!

トラック上のタンクにホースを繋ぎ・・・

レストランの横道を通り・・・

工場の前を走りぬけ・・・

見えてきました、仕込み蔵。

巨大なサーマルタンクへ![]()
酒造りの鍵となる「水」、杜氏もチェックします。

「きれいな水です。きれいな酒ができます。」

飛騨が生んだ自慢の「水」、大事に使わせていただきます。
夢のコラボレーション?
2015年2月 2日
先日、売店で見つけました。

こちらは不動の人気を誇る「ひだっち」。
その奥です!
なにやら白いキャラクター![]()

「オラフ」~![]()
こっそり舩坂酒造店にいるオラフ。
もちろんキーホルダーとして販売しているものです♪
「ひだっち」&「オラフ」・・・
紅白でおめでたいコンビですね![]()

こ~んな感じでコラボレーションすると、素敵![]()
(ひだっちとオラフはそれぞれ別売りです)
ひだっちとオラフが大好きな娘さんのために、
このようにセットにしてお土産にしていた某売店スタッフ![]()
それを見ていた他の従業員たち、「パパやるなぁ~!」と感心![]()
お酒・お食事はもちろん、お土産品にも力を入れてます!舩坂酒造店!
♪ひだっちブログ http://funasaka.hida-ch.com/
酒蔵クイズ答え
2015年2月 1日
おはようございます!
今朝もよ~く冷え込んでいる飛騨高山です![]()

さて、早速先日のブログにてお出しした酒蔵クイズの答えの発表を♪
クイズの内容は、
【この道具の名前は一体なんでしょう】というこてでしたが・・・

正解は、
『暖気(だき)』 でした![]()
この暖気の使い方はといいますと。
酒造りの工程にて、酒母を培養させる時にちょうどいい温度になるよう、
お湯を入れた暖気を酒母のタンクに入れ、温度調節をするそうです。
実はヒントに【杜氏が「だき」かかえています】と挙げておりましたが、
酒蔵によっては「抱き樽」とも呼ぶのだとか![]()
酒造りには様々な道具が使われますが、同じ道具でも、
それぞれの蔵元によって呼び方などが違うので
そこもまた面白いのです![]()
現在行われている「酒蔵めぐり」などでも、各蔵元さんの杜氏を見つけたら
何か面白いお話が聞けるかもしれません♪

「暖気」以外にも、このようなアンカを使って温度を管理するときもあるのだそう。
「これは何ですか?」
「これは?」
「じゃあこれは?」
杜氏を質問攻めにしているこの冬です。
最後に、今日の癒しの1枚。
皆様、良い休日を~♪

★ひだ舩坂酒造店、「ひだっちブログ」 始めました!
こちらもどうぞ!http://funasaka.hida-ch.com/





















