今年もこの時期がやってきました。
この風景。

そうです、『大吟醸四ッ星』の仕込み。
毎年恒例のこの作業は食事処「味の与平」のフロアを全面使って行います。

もちろん暖房は付けません。
なんてったって、入り口も窓も開けられる戸は全て開放しての作業なのです。

仕込み第2弾の本日もよく冷えました!
今朝の高山、最低気温はマイナス4度。
絶好の仕込み日和でした。


このたーっくさん広げられているお米は『掛け米(かけまい)』と呼ばれるものです。
日本酒造りで使われる酒米のうち、
酒母用に使われるお米が1割、
麹用に使われるお米が2~3割、
そして、もろみ造りに直接使われるお米【掛け米】が約7割 なのです。
こちらのお米、酒造好適米「山田錦」。
精米歩合(お米を削り、残った部分の割合)は40%。
あの小さなお米の粒をさらにギリギリまで削っているのです。

そのお米達が蒸されて、このように広げられているのです。

そのままではお米が固まってしまいます。
そこで、人の手で丁寧にほぐすのですね。

従業員の想いを込めて・・・・
毎年、部署関係なくみんなでこの作業を行っています。


このお米、見れば見るほど宝石のようで、、、ご覧ください、この綺麗な透明感。

写真を撮りながら見惚れてしまいました・・・。
このお米一粒一粒が、あの大吟醸四ッ星の一滴になるのですね。
酒造りとは不思議なものです。

さて、このお米達、お次はいよいよ造り蔵のタンクへと移動されます!

杜氏の手によって次々とタンクの中へ入っていき、

混ぜます!

杜氏、混ぜます!
そして、すぐさま温度を測ります。

そしてお次は尺棒の登場!現段階で何リットルなのかを図ります。


さぁ、数分のうちにもどんどん酒造りが進みます。
「大吟醸四ッ星」、完成へ向けて発酵を始めます!!
そんなお隣のタンクでは、約2週間前に仕込まれた四ッ星第一弾が
なんともいい香りを放っておりました。

うっとりするフルーツの香り。
(♪Facebookにて動画公開中!)
この香り、皆様にお届けしたい・・・
今年の『大吟醸四ッ星』、どうぞお楽しみに!!
***********************************
♪しぼりたて生酒各種 好評販売中!→舩坂酒造店オンラインショップ♪
***********************************
(有)舩坂酒造店 ・ 食事処「味の与平」
TEL: 0577-32-0016 / FAX: 0577-32-2824 / MAIL: info@funasaka-shuzo.co.jp
************************************
食事処「味の与平」 11:30~14:30 / 17:00~20:00
売店 08:30~20:00
************************************
☆大人数やグループのお客様も大歓迎!
★【1階45席・2階45席、個室のご予約も可能です】
☆エレベーター完備・車椅子のお客様もご安心ください。
飛騨高山でのお食事は是非「味の与平」へ♪
個室(座敷)や大人数対応席もございます。
お問い合わせ・ご予約は TEL 0577-32-0016





















