蔵元ブログ
必須アイテム登場
2014年11月25日
みんさまこんにちは![]()
3連休が終わるのを待っていたかのように
雨・雨・雨
の高山です。。。
さて、昨日に引き続き、今日も酒造りのお話を少し![]()
こちら舩坂酒造・杜氏の平岡さんです。
こんにちは

さて、杜氏が持っているこの長い棒。
これを使って5000?のタンクの中で発酵中のもろみを混ぜるのですが、
こう道具の名前、皆さんご存知ですか??
問題
下記の4つの中からお選びください。
?たい
?かい
?すい
?つえ
さて、正解は何番でしょう![]()

「櫂」
正解は?番!
「櫂」です
「かい」といいます。
シンプルな形のこの「櫂」ですが、
酒造りには決して欠かせないアイテムのひとつです。
「櫂」
「かい」
是非覚えてください![]()
ただいま発酵中!
2014年11月24日
この3連休、皆様いかがお過ごしでしたでしょうか?
高山はぽかぽか陽気に包まれ、まさに行楽日和の3日間でした![]()

さて、11月初旬より始まった酒造りもどんどん進んでいます!

こちらの5000?タンクの中で、仕込み第1号がふつふつと発酵を進めています。
タンクの中を覗いてみると?・・・

生きています。
ぶくぶくと静かに泡が出ては消え、発酵しています。
タンクの中では麹が米を糖化し、
その糖を酵母が食べてアルコールと炭酸ガスに変える、
という並行複発酵が行われているのです。
びっくりするくらい、とってもフルーティーな香りが酒蔵に広がっています。
ただ、このタンクの中、
落ちたら大変。
なぜならそこは二酸化炭素の世界

酒造りも時には命懸け・・・。
週末も平日も、
朝も晩も、
晴れの日も雪の日も、
酒造りは進みます![]()
仕込み1号!
ただいま絶賛発酵中!
フレッシュな空気を!
2014年11月22日
3連休初日、とってもいいお天気の高山です![]()
京都の紅葉は今が見頃だそうですが、高山では木々も冬に向けてすっきりとしてきました。
落ち葉を見るとちょっぴり寂しい気もしますが、それもまた風情があります。

そんなぽかぽか陽気の中、舩坂酒造店にはフレッシュは空気が舞い込みました![]()

高山西高等学校の生徒の皆さんが、「ヒットネットTV」の撮影・取材に来てくださいました!
お酒を楽しむのはまだまだ先の生徒さん達・・・。
それでも、酒蔵やお店を熱心に見学し取材する瞳はとっても輝いていました![]()
そんなフレッシュな姿を見て、フレッシュな気持ちを思い出す舩坂のスタッフ達・・・
「私もあのころは若かった」と。
♪酒蔵にてみんなでパチリ!

西高校のみなさん、朝早くからお疲れ様でした![]()
学業に部活動に忙しい毎日だとは思いますが、学生生活めいっぱい楽しんで下さい!
20才になった時、また舩坂酒造へ来てくれる日を楽しみにしています♪
おいしいお酒をご用意してお持ちしています![]()
最後に。
この方もあの頃は若かった・・・笑

1秒にかける想い
2014年11月20日
今朝の高山はぐっと冷え込み、最低気温なんとマイナス3℃!
中庭のチショウモミジにも霜が降りました。
こんなに冷え込んだ朝でも酒造りはどんどん進んでいきます。
今朝行われたのは大吟醸を造るのに使うお米の「洗い」作業。
杜氏が正確な秒数を読み上げる中、その秒数に合わせ二人のスタッフが連携して作業を進めます。
こちらの仲良しコンビ。
いつもは舩坂の盛り上げ役としてキュートな笑顔を振りまいていますが、酒造りのときはピリッとしています。
平岡杜氏の手には長年使い込んだ掛け時計。
お米はとってもデリケートなので、洗う時間や水に浸ける(浸漬)時間も秒単位での作業となります。
たった1秒のミスも許されない張り詰めた緊張感の中での作業ですが、この1秒1秒にかける想い・こだわりが今年のお酒の味を決めます。
大吟醸深山菊、出来上がりがとても楽しみです!
いよいよ今年も冬がやってきます。
舩坂酒造店スタッフ一同、さらに気を引き締めて頑張ってまいりますので、皆様どうぞよろしくお願いいたします!
★FaceBook日々更新中!こちらも是非ご覧ください!
お久しぶりです!
2014年9月22日
最近高山は気持ちいい秋晴れが続いていますが、
みなさまいかがお過ごしでしょうか![]()
さて、本日より26日の金曜日まで、
舩坂酒造店の中庭で、絵描きさんが皆さんの似顔絵を描いてくれます!!
(もちろん有料ですが・・・
)
こんな感じでやっています![]()


お時間がありましたら、枡酒でも飲みながら、似顔絵を描いてもらったらいかがでしょうか(*^_^*)





















